毎週金曜夕方開催☆失敗しないための中古+リノベセミナー&相談会 

12月16日(土)マンションリノベーション完成見学会 in 大阪市福島区 12月23日(土)マンションリノベーション見学会 in 大阪市北区

【 天神橋本店(レタス/IENOGU)】10:30-19:00(不定休)

※年内は12月29日(金)まで営業しております。

MENU

毎週金曜夕方開催☆失敗しないための中古+リノベセミナー&相談会 

12月16日(土)マンションリノベーション完成見学会 in 大阪市福島区 12月23日(土)マンションリノベーション見学会 in 大阪市北区

【 天神橋本店(レタス/IENOGU)】10:30-19:00(不定休)

※年内は12月29日(金)まで営業しております。

オープンハウス リノベーション 施工レポート

中古マンション購入&リノベ 暮らす街へ

 

こんにちは、シンプルハウス、ディレクターの田口和也です。

とても過ごしやすい季節になりました。

 

私事ですが昨年末に中古マンションを購入、リノベが5月15日完成します。

(以前もブログで発信していまして、まだ読まれない方は是非こちらを↓↓)

 

「中古マンション購入&リノベ と 夫婦喧嘩!?」

 

今回は、私が中古マンションを購入するにあたり、どのようなポイントを注目したかをご紹介させて頂きます。

これから購入を検討している方の参考になればと思っております。

 

①暮らしたい、住みたい街(エリア)

私の場合は、地元尼崎で、将来実家に戻る事も考えたのと、子供が3人、長女と長男が小学生なのでやはり学校区を優先に

エリアを絞りました。正直優先順位は学校区で絞っていたので、なかなか物件は出てきませんでしたね(笑)

エリアを絞らなければスタート出来ません。仕事先や子供学校など色々条件はあるなかでどれを優先するのかを決め、

その後に街を見るのもお勧めします。いろんな発見があります。

 

②周辺環境、眺望

気に入ったマンションが見つかり、内覧をした後に是非その周辺の環境も実際歩いたりして見る事もお勧めします。

私の場合は地元である程度知識はありましたが、それでも発見は沢山ありましたね。

意外と知らない場所があるんです!!

 

「こんな小川があったの!?」

「ここにも公園がある!?」

奥さんには「地元やのに知らないんやね・・・」と

少し小馬鹿にされましけどね><

 

    

 

自然が多くて、子供とも遊ぶ環境があるのも決め手になります!!

 

③マンション室内と共用部の確認

間取りや、日当たり、景色眺望も重要ですが私が購入を決めたポイントはブログでも書きましたが、

リノベーションでは工事不可能なお部屋の窓(サッシ)が交換、、玄関扉取替、インターホンが取替予定など、

長く暮らす上で必須と感じ購入しました。気に入ったマンションを見つけた際には是非その辺も見て下さい。

今後マンションで大規模修繕にて計画があるのか聞くのもいいですね。

—————————————————————————————————————————————–

あまり文章ばかりだとつまらいので、実際自邸のリノベの完成直前の様子も見てください。

 

【リノベーション作業】

当社が誇るビックマウンテン会の協力業者様

       

—————————————————————————————————————————————–

完成前

    

 

—————————————————————————————————————————————–

最後に5月15日(土)完成オープンハウスを開催します!

使用する家具、カーテン、照明も設置します。より空間全体を体感できますので

中古マンションご購入を検討の方、リノベーションをご検討の方などなど、

お話させて頂きますので是非ホームページからご予約くださいませ!

 

完成見学会IN尼崎(武庫之荘)

 

宜しくお願いいたします。

 

シンプルハウス 田口

 

ストア情報

使い方は無限大!オリジナル家具~KAKERA~

こんにちは、ストアスタッフ久根本です。

今年のGWも緊急事態宣言が出て、思うようにおでかけできなくてもどかしいですね。

 

シンプルハウスではWebからでも商品をご覧いただけ、お気に入りの商品はご購入も可能となっております!

お店では現在、「北欧ヴィンテージ&KAKERA展」を開催しております。

 

今回はリノベーションの端材から生まれた、シンプルハウスオリジナル家具「KAKERA」

これから暑くなる夏に向けて、世界に一つだけのタイル家具で涼しさを取り入れてみませんか?

KAKERAは使い道を問わず色んなシーンで大活躍なシリーズです。

 

 

 

こちらはサイドテーブルとして。

大きすぎず、タイルもナチュラルなので、上に物を置いてもその物を引き立たせてくれます。

 

 

チェストの隣に。

グレーの目地が引き締めてくれて、まとまりある空間に◎

 

 

くつろぎのスペースにも。

トライバルラグとの組み合わせも抜群です◎

 

 

ご愛用頂いているお客様は、KAKERAをどのように使用していますか?

使われる方の感性で、様々な用途で使うことができるKAKERA。

 

「我が家のKAKREA自慢」写真展への応募を募集しております!

(募集期間:5月31日まで)

 

応募頂いた方全員にシンプルハウスオリジナルエコバック

投票で1位に輝いた方にミニギャッベ、1位に投票頂いた方の中から抽選で1名様にKAKERAをプレゼント!

と豪華景品もご用意しておりますので、皆様ご応募お待ち致しております^^

 

他にも多数取り揃えておりますので、、詳しくはこちらからご覧くださいませ!

↓ ↓ ↓

https://www.simplehouse.co.jp/products/category/kakera/

 

ストア情報

NEW ARRIVAL!!

最近の趣味はコンポスト!

生ごみとなるものを堆肥にし、それを肥料に野菜を育てる。

循環する遊びをするべく、、、

毎日ニヤニヤしながら土をかき混ぜています。

ストアスタッフの大宅です。

 

本日は緊急事態宣言発令につき

休業中のNU茶屋町店から

今日到着ほやほや!のヴィンテージ家具たちをご紹介したいと思います^^

 

まずはこちらっ!

ローズウッドのオープンなチェスト。

W100 D28 H75 (¥129,000 税込)

デンマークからやってきました。

 

ローズウッドの深い色合いに

縁にはカクッとデザインが。

シャープでかっこいい印象です。

 

2枚の棚板は、かなり細かく可動できるので

雑誌や本棚としてはもちろん、

かな〜り、フレキシブルにお使いいただけます!

 

濃い目の家具でコーディネートをして

大人っぽくまとめてもよし、

写真のように明るい木目の家具と組み合わせて

リズムを出しても空間を引き締めてくれます。

 

 

続いてこちら

サイドチェスト メイドイン スウェーデン!

W45.5 D31.5 H54 (¥82,500 税込)

こちらなんと、

 

本体がチーク材、エッジ部分はビーチ材、脚がオーク材                                           と3種混合なのです!

ほう、スウェーデンっぽい。。

 

浅めの引き出しがついているので、

ベッドサイズに置いて日記や、本

リモコンの収納なんかにもぴったり◎

 

 

続きましてこちら。

なんともお眠な取手のチェストです。

W71.5 D42.5 H82.5 (¥181,500 税込)

 

塗装されているのか、通常のチーク材よりも濃い色味。

鍵穴がありますが、合う鍵がありません。

これもヴィンテージあるある。

 

大きめのチェストは探されている方はとても多く。

早いもの勝ちでーす!

 

 

そして最後に

今回、私大宅の一番のお気に入りちゃんのご紹介です。

シルエットがも〜完璧!

オークのオープンな本棚

W100 D29 H64.5 (¥93,500 税込)

 

なぜこんなに美しいのか、、と考えた結果。

人間が最も美しいと感じる比率 黄金比「1:1.6」

に限りなく近いのです。

さらっとなのか、計算づくなのか

こんなのつくっちゃう職人さんすごい。

 

これまた、縦の棚板は可動式です。

 

ありそうで無いカタチ。

 

本棚としてはもちろん、

棚板が柱の役割となり、

テレビ台としてもお使いいただけますよ。

 

 

いかがだったでしょうか!

お気に入りたちが入荷してきたにも関わらず、

ご紹介できる場があらず、、

ちとこちらで、発散させていただきましたm(__)m

 

詳細をご希望の方は

お気軽にお問合せくださいね。

 

また、5月1日(土)より天神橋店にて先行して

北欧ヴィンテージ家具展がはじまります。

 

お越しください!と気軽に言える時期ではありませんが、

素敵なものとの出逢いがありますよう、

心を込めてお待ちしております^^

 

イベント情報はこちらから。

スタッフのつれづれ

~我が家の北欧ヴィンテージ食器と過ごす、くつろぎの時間~

こんにちは、ストアスタッフの久根本です。

 

今、緊急事態宣言が発令されていますが

三度目となると、正直だいぶ自粛疲れしてきている方も多いのではないでしょうか。

 

こんなご時世ですが、皆様はどんな工夫をして日々過ごしていますか?

 

この一年で生活環境が大きく変わり、私は新しい趣味を見つけました!

それはおうちカフェです。

 

 

よくカフェ巡りをしていて、お店で使われているこだわりの家具や照明・食器を眺めながら

美味しいコーヒーを飲む時間が好きなのですが

このご時世ということもあり、中々行きづらかったりするので

それならおうちで楽しんじゃおう!と思い、始めたのがきっかけです。

 

おうちカフェをより楽しめるように

マグカップにはこだわりたく、1950~70年代にデンマークで作られた

スーホルムのソニアシリーズのカップ&ソーサーを愛用しています!

 

 

素朴なフォルムに包まれており

ホワイトグレーにブラウンのふちが、なんとも落ち着いた雰囲気で

他の食器とも相性抜群!

また、持ちやすく耐久性にも優れていて、とても使い心地がいいんです!

 

裏を見てみると・・・

 

 

スーホルムのロゴが入っている下に何かのマーク?のようなものがあったり

ヴィンテージのマグはひとつひとつに個性があり、見ていると色んな発見があります。

 

 

飲み物はインスタントコーヒーでもいいのですが、おうちカフェとしては少し味気ない感じがするので

ドリップコーヒーを淹れています。

 

 

注ぐお湯の量や温度、抽出時間によっても味が全然違うのですが

私は、80~90℃のお湯を紙フィルターにかけて湯通しをして

そこから2分半くらいかけて淹れ

苦みのあるコーヒーをよく飲んでいます!

 

ちなみにこれ以上熱すぎるお湯で淹れると

雑味も混じり、とてもパンチの利いた味になるんです。

面白いですよね~(笑)

 

なにげなく飲んでいたコーヒーの奥深さを知れば知るほど

その魅力にハマってしまいました!

 

 

また、気になるお店のものをテイクアウト・デリバリーしたり、

お店の料理を真似て作ってみたり、好きな音楽を流したり、写真を撮ったり。

 

こんな風にオリジナリティあふれる時間を過ごし、

カフェでは味わえない楽しさも

おうちカフェなら楽しむこともできちゃうんです!

 

皆様も、自分ならではのおうちカフェをして

くつろぎの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか!

 

 

ストア情報

美味しいダイニングは、食器選びから!?

春の陽気に心ワクワク、休みの日には愛犬と遠出のお散歩を楽しんでいる、ストアスタッフの辻です。

 

ストアでは、「おいしいダイニングフェア」が開催中ですが、

私がもっぱらダイニングで楽しんでいるのは、食器選びです。

大学時代、京都で、ギャラリー(今みたいにステキな雑貨屋さんは少なかった)や、

河原町あたりの民芸品店みたいなところを回っては、気に入った食器を買うのが好きでした。

卒業してウン十年、結婚した後も当時買った平たい麺鉢は、ウチの食卓で活躍しています。

そんな私が今、はまっているのが、木の食器です。

百貨店のイベントで、北海道産の様々な木を使って一つずつ丁寧に手作りされた食器を見つけ、

当時ずっと探していたラーメン鉢をオーダー。

デザインを伝えるのに苦慮しましたが、「ルーシー・リーの陶器みたいなデザイン」という私のオーダーに、

図書館まで行って研究の末作ってくれたのが、コチラ。

 

作家の佐々木さんは、こんなラーメン鉢、大丈夫かな?とかなり不安がっていらっしゃいましたが、

今では、ラーメン、おうどん、丼ものを始め、サラダ、シチュー、はたまたお茶漬けまで、

何でもこれを使うほど、出番の多いものとなりました。

その後、イベントごとにオーダーを重ね、お汁椀、サラダボウル、パン皿と増え続け、今は、直径28センチの大皿を発注中です。

 

私の食器好きは、留まるところを知らず、陶器が基本好きなのですが、

旅行に行くたびに(小京都系が好きで、倉敷・長浜・高山・篠山など、何度も行ってしまいます)、

古民具屋さんや、敷居の低そうな(笑)骨董店を覗いては、店内を10周ぐらいして長居をし、

お気に入りを連れて帰る、というのが、(本人自覚がないのですが)どうも趣味のようです。

 

こちらは、最近買ったけど、怖くて食卓に出せない、古伊万里のなます皿です(右のん)。

怖い、というのは、食後主人が洗い物をしてくれるのは嬉しいのですが、壊される、という恐怖です。

今まで何度も泣かされていますが、言うと洗い物を機嫌よくしてくれなくなるので、耐えています涙。

 

ココまで来たら、食器自慢みたいになってきたので、自慢ついでにもう1点、紹介させてください。

クラフト系、作家さんものが好きで、あちこち回って買うくせに、あまりどなたのものとか覚えられなくて、

ほとんど、好きという感性と、偶然の出会いで集めています。

こちらは、京都の陶芸作家さんのもので、本当に一番の宝物で、お正月のお節料理の時とか、

特別なイベントの時に出てくる一点です。本当に、見れば見るほど、美しい。大好き!

 

そんなこんなで、自宅の食器棚は、こんなになってしまいました。

食事の時、どれを使って、どんなふうに盛ろうか、それがとても楽しい。

少々お料理が下手でも、食器で美味しくなるって、ありますもんね。

 

最後に、ダイニングつながりで、ウチのダイニング用のチェアを紹介します。

たぶん昭和初期の何ともレトロなデザインの椅子ですが、

左の座面が回転するドクターチェアは、私用。

右の肘をかけてゆっくり座れるカゴ椅子が主人用。

たぶん買い替えを5回ぐらい重ねてたどり着いた椅子たちです。

その5回めの椅子たちの地位を脅かしているものがあります。

それが、今回シンプルハウスに入荷してきた、こちらのチェアです。

デンマークのFDBモブラーのデザインですが、ぽってりした板座がとても愛らしく、

標準のチェアだと座面がちょっと高いと感じる私ですが、これは大丈夫。

女性でも脚がぴったり床に着く感じがすごく落ち着き、しっくりくる高さです。

天神橋店にて展示中です。

 

開催中のおいしいダイニングフェア、開催は4月25日までとなっていますが、

ビンテージ家具・ギャッベ・KAKERA家具は、HPからもご覧いただけます。

是非覗いてみてくださいね!