毎週金曜夕方開催☆失敗しないための中古+リノベセミナー&相談会 

12月9日(土)/マンションリノベーション完成見学会 IN 北区 12月16日(土)マンションリノベーション完成見学会 in 大阪市福島区

【 天神橋本店(レタス/IENOGU)】10:30-19:00(不定休)

※年内は12月29日(金)まで営業しております。

MENU

毎週金曜夕方開催☆失敗しないための中古+リノベセミナー&相談会 

12月9日(土)/マンションリノベーション完成見学会 IN 北区 12月16日(土)マンションリノベーション完成見学会 in 大阪市福島区

【 天神橋本店(レタス/IENOGU)】10:30-19:00(不定休)

※年内は12月29日(金)まで営業しております。

アートギャッベ スタッフのつれづれ

アートギャッベ、おかわりの理由は…

こんにちは!

 

寒くなってきましたね~、、

と書き出そうと思ったのですが、例年よりも暖冬でした。

そんな令和のお正月も朝の布団から脱出に一苦労の西浦です。

 

 

今日は我が家のアートギャッベをご紹介したいと思います!

 

アートギャッベを買ったのは今から3年ほど前になります。

当時引っ越したばかりの我が家に迎え入れたのが、原毛と四角い窓がたくさん入ったギャッベ。

四角い窓には織子さんの「この四角い窓から幸せが入ってきますように」と願いが込めらた文様です。

新居にはピッタリだなと一目惚れ。

 

元々はサフといわれる毛足の長いタイプのギャッベを探していましたが、

こちらはジャマールという毛足の短いタイプ。

しかし、座っても転んでもすっごく気持ちいい!

原毛の柔らかさも心地よかったんです^^

 

こちらは織子さんのサイン。

お気に入りの1枚にサインを入れて織り上げていきます。

こんなサイン入りを見つけたらラッキーかも^^

 

今では我が家の主役です。

主役のわりにはガシガシ使っているのですが全然傷まず。

先日もトマト鍋のお汁が飛んでしまいましたがなんのその。

 

夏は通り風やエアコンの冷気を吸ってくれてヒンヤリと。

冬は暖房の熱を溜めてくれるのでポカポカと。

1年中大活躍です^^

 

今はギャッベの下にホットカーペットを敷いて使っています。

アートギャッベは床暖房やホットカーペットにも対応しているので、

冬も快適に過ごせています♪

 

ソファもありますが、やはりギャッベの上で過ごす時間の方が長いです。

 

サイズは200cm✖️116cm。

大人2人でちょこんと使うのにいいサイズです。

いつもの定位置です、笑

 

僕の身長は175cmですが転がっても十分な大きさです^^

昼間もこのまま寝てしまいます…zz

 

家に帰ればギャッベの上に向かってしまう。

我が家のホットスポットです♪

 

1枚あるとどんどん欲しくなってくる。それもギャッベの魅力です。

実際に購入頂いたお客様も「次はどこに敷こうかな〜」と悩まれている方も多いです。

 

実は、、

椅子の上にもギャッベを敷いています^^

こちらはミニギャッベです!

長く座っていても疲れません♪

 

パッチワーク柄や

色んな羊がいたり、

 

ミニギャッベは好きな物をたくさん置けるので楽しいですね^^

 

 

まだまだ、

玄関にもギャッベがあります。

サイズは60cm✖️40cmです。マンションの玄関にはいいサイズ感です♪

もう少し大きいサイズもあったのですが、この原毛✖️パッチワークに一目惚れ。

 

帰ってきて必要以上にフミフミしてしまいます。

 

他にも廊下、キッチン、ダイニング、ベンチの上〜などなど…

サイズが豊富にあるのでお好みの場所に、お好みのギャッベを敷いてみて下さい^^

 

一度使うと、おかわりしたくなる、そんな魅力たっぷりのアートギャッベ。

そんなアートギャッベを一堂にご覧いただけるギャッベ展が1月18日(土)からスタート!

ぜひ実際に見て触って、気持ち良さを体感して下さい♪

 

http://www.simplehouse.co.jp/event/20191129/

イベント詳細はこちらから。

 

これから初ギャッベの方も!おかわりギャッベの方も!

ご来店お待ちしております(––)

 

 

改めて我が家のギャッベ達を見てみると、

原毛とパッチワークが多いな〜と感じました、笑

きっとそれも人それぞれの個性ですね。

 

 

リノベーション現場管理

西浦

アートギャッベ スタッフのつれづれ

リノベーション×アートギャッベ

こんにちは!

ブログはじめましてのリノベーション設計 立花です。

昨年もたくさんのお客様に出会い、たくさんのリノベーション工事に携わらせて頂きました。

 

シンプルハウスではお引渡しの際に完成したお部屋にギャッベを敷いて、お客様をお迎えします。

お客様のお好みを熟知したプランナーやコーディネーターが選定しますので、

リノベーション後のお部屋、お住まいになるお客様にピッタリはまります♪

 

『ギャッベはおうちがキレイになってからやな~~』

とお思いのそこのあなた!

実は私もそう思っておりました。

いつかは自分も中古を買ってリノベしてから、、と思っておりましたが、ついに昨年購入致しました。

入荷したときから気になっていたのですが、迷っているうちに

他のお客様が一旦お取り置きされ、1点物の貴重さを身にしみて感じました。

(結果キャンセルされ、わが子が帰ってきたかのような気持ちで即日購入致しました笑)

 

今では我が家に欠かせないアイテム。

いいものだからこそ早く持つほうが幸せ!というのは本当で、

家に帰ってギャッベに触れるたび癒されます。

休みの日はゴロゴロ、食事をするときはギャッベの上に机を置いて食べています。脚型は全く残っていません。

ギャッベの中から芝生のかけら?のようなものを見つけましたが、恐らくイランの地で天日干しした際の芝生で、イランから遥々やってきたことを思うと物語にただただ感心。

ほんとに買ってよかったです。

唯一の嫁入り道具になりました☆

 

今年もたくさんのリノベーション×アートギャッベを提案していきたいと思います。

では店頭またはリノベーション相談で会いましょう。

 

立花

アートギャッベ スタッフのつれづれ

7年経っても

こんにちは!プランディレクターの増田です。

 

もう年末か~と思っていたら、あっという間に年を越し、あっという間にあけおめモードも消え去りました。

無情にも。。

 

———

 

さて2020年はオリンピック開催やら、嵐の活動休止やら、他にも色々起きそうな予感ですが、

我が家にとっては長男が小学校に入学するメモリアルイヤーでもあります。

(写真はピカピカのランドセルを背負う長男)

 

思えば、長男誕生がきっかけで中古を買ってリノベして、今年で7年経つことになります。

(左が竣工直後の7年前、右が最近の写真。同アングルではないですが。。)

 

散らかってるし、壁は穴だらけ、その上オモチャまみれの我が家ですが、それくらいが僕たちらしくて丁度良い。

今でも、とっても気に入って暮らしてます。

右の写真で子供が寝そべっている敷物「アートギャッベ」も自宅リノベのタイミングで購入しました。

 

 

(写真は研究施設にて発明中の長男)

 

子供はゴロゴロするし、遊ぶにしてもエリアを作りたがるので、

文字通り、我が子は毎日このギャッベと触れあって成長して参りました。

 

自宅同様、男児二人に酷使されながらギャッベも今年で7年目ですが、今でも気になる汚れはまだありません。

むしろ時間が経ってツヤツヤになって輝きを増してきたような。。

 

 

本当の意味で、長ーく愛着を持って使えるモノって、なかなかありません。

この先10年、20年、いつか子供が巣立つ時は、共に成長したこのギャッベを渡したい。

そして自分はもう一度リノベーションして、新たなギャッべを買う。

 

そんな日を思い描いて、正月明けのお仕事頑張ります。

 

———

 

前述しております『アートギャッベ』を一度にたくさんご覧頂けるイベントが、今月シンプルハウスにて開催されます。

 

いろんな個性・サイズに出会う第17回アートギャッベ展

(イベント詳細はリンク先をご覧ください。)

 

ご予約ご来店の方には素敵なプレゼントもございます。

一度に300枚もご覧頂ける機会はそうそうに無いので、この機会に是非シンプルハウスへご来店くださいませ。

スタッフ一同お待ちしております。

 

増田

 

 

 

 

 

リノベーション

2019年もありがとうございました☆そして2020年も宜しくお願い致します。

2020年が遂にスタート!

今年はオリンピックイヤー!

どんな年になるのでしょう!?

私達は引き続きブレることなく、リノベーションを通して理想の暮らしを実現。

2019年より更に沢山のお客様の笑顔を作らせて頂く一年にしたいと思います。

どうぞ2020年もシンプルハウスをどうぞ宜しくお願い致します☆

            シンプルハウス一同

スタッフのつれづれ リノベーション

関西リノベーションメンバー、いざ北九州へ!vol.4

早いもので2019年も11月に突入!!

季節の変わり目で周囲では鼻水垂らして風邪気味の人が多く、完全なる秋を迎えました!( ;∀;)

そして、本当に細かい記憶も薄れつつある時期に差し掛かりましたが^^;めげずに北九州訪問の

最後のブログを書き上げさせて頂きたいと思います。

 

前回クラフトワークスのさんの「つむぐ家」訪問ですっかりテンションの上がった大阪リノベーションメンバー。

そのクラフトワークスさんの関連であるシンクファニチャーさんへの引き続き訪問も足取り軽く進みます。

(前回のブログ→http://www.simplehouse.co.jp/blog/20191113/

 

 

シンクファニチャーさんは一階が加工場と倉庫で、二階が店舗になっておりこれまた見所満載。

窓から差し込む光が空間と相まって、北欧のような雰囲気を醸し出しています。

 

 

九州部会の皆さんと一緒にワサワサ、ザワザワ、そしてゾロゾロ。

「おお~!凄いド迫力の物体が出現してきました!」

 

 

そう、キッチンです。

木製なのにかなりシュっとしたやつ。

スケール感やテイストはオリジナルでしかない雰囲気を醸し出しながら、ディテールなど細部の納まりは既製品に

匹敵するクオリティ。つなぐ家に引き続き武末さんの独壇場!皆それぞれ歓声を上げます。夢が詰まってます。

 

       

 

セレクト商品も良いマッチング。オリジナル家具を引き立たせています。

弊社乾などは見学者だったのは束の間。。購買欲がムクムク、買い物客の目線です^^;

女子もソソるお店となっております。

 

 

そう、結局行き着く所は「見付け」部分とかディテールになっていくんですよね。(フレームの小口)

このサイズ感にして、このほっそい見付けこそがこの全体のデザインに価値を与えている。

こういう家具ってありそうで無い。楢の家具ってインテリア業界の潮流ではまだまだナチュラルorハード目

なインテリアで使われているので(黒鉄との組み合わせ)これだけ上質感・綺麗目に整っているものって

以外とないんですよね。

そして、この家具とか絶対僕らの作る空間にもマッチするし提案したいなーと。

よし、そんなに遠くない未来で、是非うちの店にも置かせてもらおう!とニンマリ。

 

     

 

そして、1階の工場も余すことなくご案内頂きます。北欧ヴィンテージではよく見られる引き込み戸。

うーーん。ここまでモノづくりに精通してて、こんな場所まであるとはやはり恐るべし男武末!

 

 

いつかもう一度来たいですね~♫

素晴しきシンクファニチャーでした。

シンクファニチャー→https://sync-furniture.com/

 

シンクファニチャーを後にしたリノベーションメンバー一行。

引き続きリノベーションに絡んだ場所をアテンド頂きます。

途中の山場を過ぎ、下山というところで少し早巻きでご紹介。

フィナーレに向けてライトタッチにご紹介して参ります。

 

   

 

とても再販物件とは思えない伸びやかでチャレンジグな(株)ひまわりさんとタムタムさんの

コラボレーション案件。アート展示なども織り交ぜて、ライフスタイルの提案までしっかり

踏み込んだ見学会をされています。

好きなものに囲まれて暮らす家→https://old-gear.com/selling/archives/39

 

アテンド頂いたひまわりの杉さん(OLDGEAR)はサッカーの本田圭祐似の見た目もデンジャラスな

雰囲気の男で、様々なコラボレーションで北九州を盛り上げておられます。

建築業ではありえない人材、リノベーション業界だからこそあり得る感じですねー。

 

   

 

北九州は小倉?北九州の台所とも呼ばれている旦過(タンガ)市場のすぐ近く。

長年空家になっていた古ビルをコンバージョンして出来上がったゲストハウス「タンガテーブル」

この畳名前なんだったかなー?

面白い畳ですよね。亀の甲羅のようです。変則的な空間にマッチング。

6帖とか8帖とか決めてから空間を作る和室に対して、モジュールなどをぶち壊したリノベ畳。

 

 

タンガテーブルを後にして、失われつつある小倉の街並みも堪能します。

新しい建築では産み出ない景色。

文化遺産まで行かない古くて面白い建物物は日本に数々。沢山の良い風景が壊されていきます。

 

 

最終フィナーレに向けてテクテク歩いていきます。

大阪でも普段歩かないとこをフラっと時々歩いてみるといいかもと一人想います。

 

 

そして二日目の日も陰り出した頃。

タムタムデザインさんの最新作「タムタム7」に到着です。

出来立てホヤホヤ!カッコいい空間です☆

 

 

アートが全面に出た蒼の空間で美味しいワインを頂きます。

オープンに向けてバタバタだったであろう主である田村さん自らの声で設計経緯など様々貴重なお話しを聞かせてもらいます。

リノベーションオブザイヤー常連の田村さんの「今」が語られる空間です。

リノベを見すぎてお腹いっぱいになっていたメンバーで少しマヒしていた時間帯でしたが、これってホントむちゃくちゃ貴重な体験です!

 

 

 

そして北九州最後のフィナーレである北九州の雄・タムタムデザイン田村さんとの交流の時間。

四国出身ながら活動を北九州に置かれ大活躍中。

洗練された空間作り、沢山の評価、しかしそんな事を鼻にかけるではなく、実直で明朗な人間性。

そーなんですよね。ボクなんかは直ぐ自慢してしまうのですが(^^;田村さんのこの人間性、クライアント側になれば誰もがそうだと思うのですが“誰に作ってもらうか”って、とても重要です。

この交流で一番感じることが出来ましたねー。

 

 

関西リノベーションメンバーからもこのツアーがどれだけ意義が高かったと意見続出。

リノベーション協議会に参加していたからこそ体験できたこのツアー。

建築だけではなく、インテリアだけではなく、本当に本当に人生を豊かにしていくライフスタイルを

定義してきたリノベーションというものをこれだけ短時間で体験できたのですから!!

 

アテンド頂いた武末さん、物件数々見させて頂いた田村さん、段取りで動いて頂いた原さん

九州部会の皆さまに大感謝です。

九州の皆さんのリノベーション熱、素晴らしい人間性(お酒飲み過ぎですが^^)、そして高いポテンシャルを堪能させて頂きました。

 

よし、これを全国区のものにして行こう。

関西でもツアーを組むのでまた遊びに来て下さい!

熱い握手を交わします。

 

きっと数年後、この日の夜の話を振り返る日が来るはず。リノベーション業界の更なる発展の幕開けの夜となったのではないでしょうか。

 

                                       大畑拝

 

【おまけ】

そしてその二か月後。

確かにまた遊びに来て下さい!

家に泊まりに来てよーとか軽いこと言っておりました私大畑宅に本当に泊まりに来やがったー^^

クラフトワークスの武末さん(笑)

リノベーション業界のこのウェット感!面白いですねー♪

 

 

                                     おしまい