毎週金曜夕方開催☆失敗しないための中古+リノベセミナー&相談会 

12月16日(土)マンションリノベーション完成見学会 in 大阪市福島区 12月23日(土)マンションリノベーション見学会 in 大阪市北区

【 天神橋本店(レタス/IENOGU)】10:30-19:00(不定休)

※年内は12月29日(金)まで営業しております。

MENU

毎週金曜夕方開催☆失敗しないための中古+リノベセミナー&相談会 

12月16日(土)マンションリノベーション完成見学会 in 大阪市福島区 12月23日(土)マンションリノベーション見学会 in 大阪市北区

【 天神橋本店(レタス/IENOGU)】10:30-19:00(不定休)

※年内は12月29日(金)まで営業しております。

スタッフのつれづれ

西宮市 リノベーション再販物件 【2,900万円→2,700万円】へ値下げしました!

こんにちは!シンプルハウスの増田です。

今日は、リノベーション再販物件として販売している【メガロコープ西宮】が、2,900万円→2,700万円に値下げされましたので、

改めてその魅力を3つに絞ってご紹介したいと思います。

※完成当時、物件概要を紹介したブログはこちら

物件+リノベーション費用という視点で考えると、とてもお得な価格設定になりましたので、

西宮市で購入を検討されている方は、是非お問合せください☆

 

魅力①【オリジナルデザイン(キッチン、洗面台、扉等)】

既製品では無く、キッチン、洗面台等は、オリジナルデザインの特注品を採用しております。

見た目の可愛さはもちろん、使い勝手や収納量も考えてデザインしています。

キッチンの食洗器はフロントオープンタイプで大容量!

水栓もハンマーヘッドタイプの個性的なデザインのものを採用しております。

 

インスタグラムでは、動画でその魅力をご紹介しておりますので、そちらも是非ご覧ください!

キッチン洗面台

 

 

魅力②【断熱&防音】

目の前に交通量の多い道路があるこちらのマンションは、元々窓を閉めていてもちょっと音が気になりました・・。

でもご安心ください!!

リノベーション工事の際、インナーサッシ(LOW-E複層ガラス仕様)を納めているので、音は全く気にならなくなりました。

加えて、インナーサッシを納めることで、断熱性能も格段にアップ!

冷暖房効率はとても良くなり、その断熱効果は、年間で1万円単位で変わるほどの効果が期待できます。

 

 

魅力②【建物と住環境】

メガロコープ西宮は築48年のビンテージマンションですが、その築年数を感じさせないほど、管理が行き届いています!

 

3階のエレベーターホールからの景色。隣接する公園の緑が美しい。

マンションの目の前にはスターバックスコーヒーがあり、最寄りのスーパー「マックスバリュー」も徒歩3分!

生活するのに困ることは無い好立地です!

 


 

こちらの物件では、7月9日(日)にはリノベーション見学会も開催します。

※申し込みはコチラ

 

当日予定が合わずでご覧頂けない方には、個別でのご案内(ご予約制)も可能ですので、内覧ご希望の際はお気軽にお問合せくださいませ!

 

この価格でこのクオリティの物件を目にする機会は、なかなかございません。

販売が完了する前に、是非見に来てくださいね☆

お待ちしております。

 

ストア情報 イベント情報

Greenが映えるインテリア

ストアスタッフの久根本です。

 

梅雨の時期に入り

連日ジメジメとした気温続きで、憂鬱な気持ちになりがちですが

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

 

現在、ストアでは「Greenの映えるインテリア」を絶賛開催中です。

 

このジメジメした時期、あまり外に出たくないという人も少なくないはず。

 

そんな方にもお勧めな、お家でより快適に過ごせる

どんな家具とも相性のいい「Greenの映えるインテリア」を3つご紹介いたします!!

 

 

1.北欧ヴィンテージ家具

 

 

シンプルハウスで取り扱っているものは

主にデンマークで実際に使用されていたものを

家具製作技能士が厳選して買い付けてきた、1点ものの北欧ヴィンテージ家具。


腕のいい職人さんの手によって

分解・養生し、剥離・研磨・塗装などの細かな作業まで

ひとつひとつ手作業でメンテナンスを行い、店頭にならんでおります。

 

 

そんなヴィンテージ家具は、置くだけで絵になる存在感があり

耐久性と美しさを兼ね備えた、チーク材を使用していることが多いんです。

 

チェストは、幅を取らないコンパクトなサイズのものから

収納にお困りの方に、ピッタリな6段チェストまで

リビングや寝室・玄関先など、場所を問わずお使いいただけます。

 

 

またテーブルは
ベーシックな引き伸ばしができるタイプや、真ん中に補助板を入れるタイプがあります。


お友達が遊びに来ることが多いご家族や

「普段は2人だしそんな大きくなくてもいいけど

子供や孫が帰ってきた時には大きなテーブルでみんなで料理を囲みたいんだけど・・・」

というお悩みのある方にもお勧めです!!

 

 

そんなチェストやテーブルの上にとっておきのアイテムが観葉植物!


植物の爽やかさで、気持ちもお部屋も明るく

落ち着きある印象を与えてくれて

植物にはリラックス効果もあるので、心が安らぐインテリアにもなりますよ^^

 

 

2.KAKERA(タイル家具)

 

 

弊社では年間100件以上のリノベーションを手掛けていますが

その際に残る「端材」だけでも相当な量。

 

破棄することは簡単ですが、

その端材達を使ってオリジナル家具を作って生まれ変わらせよう!

という想いから生まれたのが「KAKERA」

 

そんなKAKERAは、その時その時に出る木材やタイルは違う為、全て一点もの!

 

 

小さめのサイズは、ソファの横にサイドテーブルや花台として植物を置いて使用したり

大きめのサイズは、デスクやミニテーブルとして使用可能◎

 

これから暑くなる時期で、少しでも涼しく感じれるようなタイルばかり。

サイズも用途も様々なので、ライフスタイルに合わせてお使いいただけます!

 

 

また植物をプラスすると、より爽やかで、居心地の良い空間になりますよ^^

 


3.アートギャッベ

 

 

イランの山岳地帯で、遊牧民のカシュガイ族の女性たちによって

織り継がれてきた暮らしの中から生まれたアートギャッベ。

こちらも全て一点もの。

 

図案などは無く、織子さんがその時に感じたことや織りたいものを

感性のままに織っており、大きいものは数か月かけて完成させています。

 

 

 

そんな一つ一つ想いを込めながら織られているアートギャッベは

触り心地も踏み心地も良い、ウール100%の羊毛を使用しております。

 

 

 

ウールと聞くと「夏は暑くて使えないのでは?」と

思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそんなことありません!

 

使われている羊たちは、夏場の日中は、約40℃まで上がり

高地なので夜になると、10℃くらいまで気温が下がる厳しい高地の環境の中で過ごしており

その中で生き抜くために、調湿性に優れた上質な毛質となる為、1年中使用できるんです。

 

 

 

またアートギャッベで特徴的なのが”文様”

特に良く織られることが多いのが「生命の樹」「鹿」などです。


その文様には

生命の樹は「家族が元気で長生きできますように」

鹿は「家族が仲良く過ごせますように」という意味を込めて織られています。

 

文様に意味を込めて織り上げているのは、とても素敵な伝統・文化で

とても家族や仲間思いな事が伝わってきますね。

 

 

アートギャッベは、現地ではそのまま地面に置いて使用されることが多く

耐久性にも優れており、使いやすく・汚れにくい特徴があるので

小さなお子様や、ペットを飼われていらっしゃる方でも安心してお使いいただけます。

 

ちなみにこちらも

植物をプラスするとより、アートギャッベが引き立ち相性◎ですよ!

 

と、お家で快適に過ごせるアイテムのご紹介は、ここまでとしておきます^^

 

 

 

初めにご紹介しました

「Greenの映えるインテリア」展は、7/2(日)まで開催しております。

また今回ご紹介したアイテム(北欧ヴィンテージ家具・KAKERA・アートギャッベ)を

5万円以上お買い上げのお客様に、Greenをプレゼントしております^^

 

是非この機会に、皆様のご来店

スタッフ一同、心よりお待ち致しております。

イベント情報 オープンハウス リノベーション

6月25日(日)開催!大阪市福島区 リノベーション見学会

こんにちは!プランナーの出口です。

6月25日(日)に完成見学会を開催させていただきます、福島区で絶賛工事中のリノベーション物件をご紹介いたします!

 

本日より、内装工事も中盤戦、壁のクロス工事が終わり、床の仕上げ工事が始まりました。

完成イメージへと、みるみるうちに仕上がっていくスピードにはいつも驚きます。

(写真はキッチンのフロアタイル仕上げの部分、貼り始めてまだ数分だったような。。。)

 

完成見学での見どころを数点、ご紹介!

「現地で実物を見てみたい!」と思われた方は、ぜひ見学会へお越しくださいませ!

 

①既存を生かしつつ、未来も想定したプラン

既存の設備機器などが新しく、再利用を前提としてプランがスタートしました。

新しいプランでは既存のプランの難点(玄関が狭い、キッチンが奥まっているなど)を解消しつつ、お客様のこれからの暮らしを考えたプランニングとなっております。

数十年先を考えてつくりこみすぎず、まずは数年先を快適に過ごしていただけるよう間取りを考えました。

お子様が成長し、個室が必要となっても対応できるようになっております!

 

②豊富なマテリアル、それらのテクスチャーが生み出す空間

こちらは内装工事直前のLDKの現地写真になります。

天井は躯体の表し仕上げ、無垢のフローリング、キッチンカウンターはシナ材にメラミン天板と多種多様な素材で仕上がる予定です。

 

キッチンの天井には木のパネル材仕上げとしており、同じお部屋の中でも様々な雰囲気を味わうことができます。

 

完成予想のイメージパース

 

その他にも、

・メーカー品だけどオリジナリティを出す方法

・オリジナル家具ってどこまでこだわることができるの?

・収納はどれぐらい確保されているの?

などなど、ご紹介したい内容が盛りだくさんですので、続きは見学会にてお待ちしております!

 

当リノベーション物件はお客様のご厚意で開催させていただいており、ご覧いただけるのは当日限りとなっております。

当日はこちらのお部屋を担当させていただきましたスタッフがご案内させていただきます。

リノベーションに関するご質問にもお答えさせていただきます!

 

この機会をお見逃しなく、今後リノベーションを検討されているお客様は、

是非ご予約お申込みくださいませ。

 

見学会へのお申し込みはこちらから

 

みなさまのご来場を心よりお待ちしております!

 

出口

 

スタッフのつれづれ 新着情報 未分類 社長ブログ

八甲田山(登山の趣味を通じて)53年たちました。

2年ぶりとなる青森県

今回はご存じの方も多いと思いますが「八甲田山死の彷徨」(新田次郎)

映画化された「八甲田山」高倉健・北大路欣也・三国連太郎(佐藤浩一の父)

の足跡を墓標と記念館から登山しました

時は

日清戦争に勝利をしてしまい世界的反感を私達日本が不穏な空気が国内に漂います

(まるで今のロシアですね)

ロシアからの侵略を恐れ登山というスポーツもないころ軍の命令で雪山登山訓練

雪中行軍で成果的に最大の山岳遭難となります。

青森県第五聯隊と弘前第三十一聯隊の比較です。

五聯隊は200数名(一泊二日)徴収兵(雪の少ない岩手県出身者多い)

31聯隊は30名(14泊15日)志願兵(主に訓練している青森県出身者)

映画では

青森第五聯隊は隊長・北大路欣也のちに上官として参加する三国連太郎(憎い役)

弘前三十一聯隊は高倉健は、それぞれの隊員に明確な役割を与え土地勘のある案内人を活用します

一方、青森第五聯隊は隊長が手配した案内人を暴言において上官が断り

指揮系統が崩れていきます

当時は二等兵は藁沓、上等兵と服装の違いも映画では表されています

また、無駄な雪ぞりや大量の装備(のちに何の使い物にならない)

一方 弘前三十一聯隊は同じ服装と入念な装備が用意されます。

先発した弘前三十一聯隊は平地から丹念に歩き雪に慣れ行進が続きます

遅れを取った青森第五聯隊は日本国中が大寒波の日を出発ここでも

隊長の意見は却下されます。

山は完全なホワイトアウト僅か10KM足らずで橇隊は遅れをとり

「たるんでいる」と、そもそも橇隊を編成することすら無茶苦茶です。

準備、計画、指揮系統、夫々の役割、の明暗です。

そんなことから青森第五聯隊はさ迷い彷徨します。

それぞれが命令、分散します。一泊二日の安易な気持ちと精神論が崩壊します

私自身も2度ほど迷い恥ずかしい話2時間のロス

山に特徴が少なくホワイトアウトなら左右南北東西天地、雪の中はわからなくなります。

遠くに津軽海峡、ついつい津軽海峡冬景色~~~♪が口から出ます

歩行中の沼地も多く起伏があり足元も悪く進みます

—————————————————————–

青森第五聯隊がワンデリング(迷って気が付いたら元の場所)で3昼夜

次々と倒れ、服装や装備の不備、映画にもありましたズボンとボタンをはずすこともできず

一瞬の生生しい、尿の温かさに喜ぶ隊員、発狂する隊員、

いわば人数が多すぎて、気持ちも最初からバラバラ、天候や案内人を下げ遊み

隊は隊でなくなります。

三国連太郎役の長官は助かり病院に入院助かったものは200人中12名でのちに

病院で死亡が6名

長官(少将)は映画ではピストル自殺ですが、記念館によると軍幹部の恥を晒したくない

ために毒殺と書かれてました。

現在その八甲田山館の横にはお墓が並んでいます。

お墓が上官ほど大きい墓石には当たり前だったかもしれませんが

なんとも見比べると混乱させたもの幹部のやるべきことをしなかった人であっても

なにか腑に落ちない感じですね。ヒエラルキー

目的>目標>戦略>戦術>組織>人

人は分子構造、崩壊するとバラバラになります。肝に銘じます。

ストア情報 イベント情報

コバヤシサチコのエコバック×エコバック

様々な販促で作られては配布されるエコバック。「ただで貰える」からついついゲットしがちですが、気づいたらそんなエコバックがおうちに山積みになっていませんか?

 

使い道のないエコバッグはリサイクルへ 「D&DEPARTMENT」の取り組み | ELEMINIST(エレミニスト)

 

「それってエコやないやん!?」

 

靴職人とインテリアデザイナーのユニット【コバヤシサチコ】が投げかけるこの言葉。

お二人はこの使わなくなったエコバックを有益なものにリメイクして、その先には「使わないバックは作らないようにしないとねー」というメッセージを込めて活動されています。(おそらくそういう事かと)

そう、使えないエコバックが世の中から無くなればお二人の活動は終わり、、(勝手にそう思っていますが、本業があられますのできっと、、)使命を全うされるまでは走り続けるコバヤシサチコ。

 

ということで、その活動に賛同する私達シンプルハウスは6月23日と24日の二日間、お二人をお招きしてのエコバックイベントを開催させて頂きます。

 

使命が全うされれば、もう見ることも購入することも出来ないかもしれないお二人のリメイクエコバック。

今回この二日間用に30~40点ほどのリメイクエコバックをご用意頂けます。(もっと多いかも?でも、夜なべされての制作です^^)

今回のブログではどんなリメイクがなされているか少しだけ紹介。

 

  

 

ペラペラのエコバックを二枚重ねると頑丈なエコバックに変身!

 

  

 

デンと真ん中に企業ロゴ!(そりゃ企業が何のために作っているを考えればあるべき姿。。)

そんなエコバックに皮のポケットを付けて便利にしつつ、ノンブランドっぽく仕上げ☆

持ち手もレザーで補強されています。

 

  

 

本来の表面を内部へ反転?裏表使いのエコバックだったものですかね?

バックのヘリにマチで補強、持ち手もレザー仕上げ。

そしてハートユーモアな柄を追加。

 

そう、エコバックの有効活用だけに終わらない、お二人の美意識で仕立て直された「作品」となったエコバックなのです。勿論全て一点もの!どうですか?持ちたくなってきましたよね☆

 

 

是非ご来店、手にとって見て頂きつつ、お二人もいらっしゃいますので色々とお話を聞いて頂ければと思います。

持ち込み頂いたエコバックのリメイクの受付もやっていますので(基本お渡しは後日)ご自宅の使わなくなったエコバックもご持参ください!

 

イベント概要はコチラ

 

皆様のご来店をお待ちしております。

 

シンプルハウス大畑