毎週金曜夕方開催☆失敗しないための中古+リノベセミナー&相談会 

12月16日(土)マンションリノベーション完成見学会 in 大阪市福島区 12月23日(土)マンションリノベーション見学会 in 大阪市北区

【 天神橋本店(レタス/IENOGU)】10:30-19:00(不定休)

※年内は12月29日(金)まで営業しております。

MENU

毎週金曜夕方開催☆失敗しないための中古+リノベセミナー&相談会 

12月16日(土)マンションリノベーション完成見学会 in 大阪市福島区 12月23日(土)マンションリノベーション見学会 in 大阪市北区

【 天神橋本店(レタス/IENOGU)】10:30-19:00(不定休)

※年内は12月29日(金)まで営業しております。

ストア情報

最後までみるといい事あるかも?~涼しげタイルのKAKERAたち~

 

梅雨明けましたね、そして蝉がけたたましく鳴いていますね~
朝の6時頃にはもう蝉はすでに鳴いているのでいったい彼らは
何時から活動しているのかと思いながらワンコの散歩で
今日も公園を歩いていたらまさかの、ミミズがあっちこっちで
活動していて、うげーーーーーーっとなりながら周りには
ミミズを気にせず、おじ様・おば様はランニングやウォーキングを
されていてスゴイなっと感心しつつ急いで家に帰ったどうも、
ストアスタッフの加藤です。

 

 


そして本日、ご紹介するのは店頭でも涼しげなタイルが気になるのか
見られる方が多くなってきました、先週に引き続きKAKERAについての
ご案内です(^^)

 

花台にしたり、サイドテーブルにしたりと使い方は無限大∞
のKAKERAたち、 まずはNU茶屋町で開催中のKAKERAセミオーダー会についてです~

 

 

 

こちらの、愛のこもった手作りのMENU表から

まずはコチラの四角のタイル

 

 

MENUに付いている見本は白い目地なのですがこれを

グレーの目地にしたのがこちら↓

 

 

渋くてカッコいい雰囲気に★
木のフレームが付くと大分雰囲気が変わります!

 

続きましてこちらの面白い形のタイル
見本では目地が入っていませんね~いったいどんな風になるのか?

 

 

正直↑の状態ではあまり可愛くないですよね~(笑)
それがあら不思議、白い目地に木のフレームを付けるとこちら↓

 

 

不思議~!!!!!
一気に雰囲気が変わりお洒落で可愛らしくなりましたよね~

こんな風に目地やフレームの色で色んな表情をお楽しみ頂けるのがセミオーダーならではです★

 

もちろん、完成品も負けてはいません♪

 

 

引出しが付いていたり

 

 

タイルが可愛い物もたくさん!

タイルを使用せず床材を使用したものも木の温かさがあって素敵ですよね~

 

 

 

また、商品の入替につきSPECIAL PRICEになっている商品もあるとかないとか?

店頭でもオンラインショップからもご覧頂けるので是非ご覧くださいませ~(^^)

 

ストア情報

真夏を乗り切る最適アイテムKAKERA!~簡単メンテナンス~

こんにちは、ストアスタッフの久根本です。

 

最近、真夏のような暑さでも、いきなり雷とバケツをひっくり返したかのような土砂降りの雨で

天候がとても不安定な日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

今回は、シンプルハウスオリジナル家具‘‘KAKERA”について

 

タイル家具なので使用しているとどうしてもタイルの目地にヒビが入ってしまったりします。

 

簡単にメンテナンスする方法はないの?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

愛着あるモノは綺麗な状態で長く使用したいですよね!

ご愛用いただいているお客様はもちろん、これからおうちにお出迎えしようと考えていらっしゃる方に

KAKERAの簡単メンテナンス方法をご紹介!!

 

 

用意するものはこちら

・目地材(粉末)/・マスキングテープ/・スポンジ/・ヘラ/・容器/・水

 

①補修したい場所の木部にマスキングテープを貼り、コップに目地材の粉末を入れておきます。

 

 

②目地材に少量の水を含ませ紙粘土のよな固さになるまで混ぜます。

 その時水は少ないかな?と思うぐらいで十分です!水が多いと固まりにくくなります。

 

 

③マスキングテープをはみ出さないようにヘラで目地を塗ります。

 気泡が入るとひび割れの原因になるので、入らないように隙間を丁寧に塗るのがポイント!

 

 

④水を含ませよく絞ったスポンジで、はみ出た部分を拭き取ります。

 その時も、マスキングから目地が出ないように注意!

 

 

⑤マスキングテープを剥がし、しばらく乾燥させたら完成~☆

 

 

とても簡単に目地入れが出来ます。

ですが!!

少しのヒビはその子の味!でもありますので、少しのヒビはおきになさらず使用して下さいね(笑)

 

KAKERAはダイニングテーブルからサイドテーブルまで様々なサイズがございます!

タイルを使用しているのでこれから真夏になる季節に少しでもおうちをひんやりとしたい方へとっておきのアイテムです^^

 

そんなKAKERAを梅田NU茶屋町店にて、ボリュームUPして展示しております!!

お好みのタイル、天板、脚の高さをお選び頂ける、セミオーダーイベントも同時開催しております。

世界でひとつのKAKERAとともに、今年の夏を乗り切りましょう~!!

 

梅田NU茶屋町店にて、スタッフ一同お待ち致しております^^

 

(商品はこちらからもご覧頂けます。)

スタッフのつれづれ

ワンコの床つるリン事件簿🐾

ここ数日雨続きですね…
梅雨なので仕方ないのですが、洗濯物をカラッと乾く夏が待ち遠しい
ストアスタッフ加藤です☀

 

雨の日は気圧の変化で頭が痛くなったりするので苦手ですが、
雨上がりのお散歩は気温も下がり中々気持ちがいいです^^
我が家のワンコも雨上がりのお散歩が大好きなのです。
理由は…水たまりが好きだから(笑)

 

 

来月で10歳を迎えるワンコですが子犬の頃から水たまりが大好きで
ズンズンっと水たまりに突き進んでいきます。

公園に行けば水たまりの中に芝生やクローバーが沈んでいて、
そこに青空が反射したりするといつもの公園が何だか幻想的に感じます。

 


まぁ、長靴は必須ですけどね☂

そして、散歩終わりのワンコのお風呂タイムも必須です🐾

 


はい、っという事でブログリレーですがそんなワンコと暮らしで
昨年引越し時に起きた思わぬ事件?ハプニング?
の話を書いていこうかと思います💻

 

————————————————————————————————

 

引越し作業は家族に手伝ってもらって業者を頼らず行ったので
少しずつ準備をしていき、完全に住む前に一度新居に
ワンコを連れて行った際にその事件はおきました。

初めてくる場所、戸惑いとワクワクしているワンコ
足を洗い廊下を慎重に臭いチェックなんかをしながら
歩いていき、一通りチェックが終わったら
ちょっとハイテンションになり、小走りに🏃

 

その瞬間「つるりーん」まるで、ローラースケートを履き
こける間際の人間のように床に足を取られパニックになるワンコ
床に腰からへたりこみ「はぁはぁ」と荒い息遣い(汗)

 

そう、これが[フローリングつるリン事件]です。

 

————————————————————————————————

 

ワンコは9才で初めてのつるリンがよほど怖かったらしくその後
カーペットから1歩も出ることが出来なくなってしまいました(汗)

 

犬は地面に爪を食い込ませて走るのでどうしても
フローリングだとツルツルと滑ってしまうのです🐾

 

そうすると、踏ん張りがきかず、思い通りに動けなくなり
<膝蓋骨脱臼>や<椎間板ヘルニア>になる可能性も高くこれは、
初期費用は痛いですがワンコが怪我をする前に何かを敷かなければ…
っということでネットなどを片っ端からみていきました。

 

賃貸なので原状復帰ができるものだと高い…かといってタイルマットだと
粗相などがあったら外して洗うのも大変(-_-;)


めちゃめちゃ悩みました、、、、そしてホームセンターも何軒もまわり

何かないかっと見て回っていたらついに見つけました!!

 

裏が吸着タイプで貼って剥がせる拭ける素材の量り売りマット!!!!!

 

 

直感でこれだっと思い、家具などを置いて必要な部分を隅から隅まで量り購入
ちなみに↓これが元々のフローリングです。よくある白っぽいフローリングです

 

 

 

そこからは、母親とせっせと2人がかりで貼っていき、
(こんなブログを書くなんて思っていなかったので写真はございません)

ちなみにその時に使ったのがコチラ実家の壁紙やふすまの貼り替えの時に使用したのが
こちらの壁紙5点セットです!(使用感がスゴイ)

 

壁紙を貼る時に使用する用途としては

右から


・カッター:壁紙をカットするのに使います。
・ステンカッターガイド:天井や巾木の境目をカッターでカットするときに使います。
・バケ:は、壁紙の空気抜き・貼るときに使います。
・ローラー:壁紙の継ぎ目の押さえに使います。
・竹ベラ:は、天井や巾木の境目のカド出しに使います。

以外に1つあると壁紙を貼る以外にもなんだかんだ色々使えて便利です(^^)

 

ドア付近などの出っ張った部分もカット✂——————————-

 

 

 

つなぎ目はこんな感じです↓

 


そして、貼り終えいざ引越し~🚚

これで、どうだ!!!!!っとワンコを床に下したのですが

滑った床も白っぽく貼ったシートも白っぽく似ているように見えるのか
歩かない(T_T)

もう、これは仕方が無いっと100円ショップでカーペット素材の物吸着マットを購入し
更に廊下部分だけ貼るっという結果に…


不細工ですがペットのロードができましたとさ~チャンチャン♪
(写真は動画を切り抜いたので躍動感のある雰囲気でブレブレですみません笑)

 

————————————————————————————————

 

まぁ、これで皆が暮らしやすくなるのであればOKかなっと◎

しかし、今回のつるリン事件をきっかけにネットなどを見ていましたが
ウチ同じようにつるリンしたワンコの飼い主様が
同じようにペットの為に一生懸命床に貼りはりしている動画が沢山でてきて
みんな、悩みは同じだなっと…

ちなみに猫様の場合はそんなに滑らないようですが、高いところからの着地の際に
骨折などの危険性はあるようでした。

あと、ペット用と言いますか、滑らない為の床材はデザインがイマイチな物も多いので
見た目もかっこよくて機能的な床材ができてそれがペット可の住宅で当たり前のように
使われる日がきたらいいなっと思う、引っ越し体験でした~

 

ペットを飼われている方は、お引越しの際は是非床もチェックしてくださいね~

ストア情報

いわば、色気のあるじゅうたんですね!

みなさまこんにちは。

ストアスタッフの大宅です。

 

七夕の今日、いかがお過ごしですか?

彦星と織姫はこの大雨の空の上で逢えているのでしょうか。

 

毎度経過をお知らせしていたコンポストは

ただいま熟成中。たい肥になるにむけて、ホカホカしています。

さーさ、何を育てようかな!

どなたか初心者家庭菜園者におすすめがあれば教えて下さい!

 

ちなみに、最近のマイブームはココナッツヨーグルトを手作りしてます^^

NU茶屋町近くに、大好きなグラノーラ屋さんがあるのですが

そこのグラノーラと合わせれば朝ごはんが至福。。!朝から悶絶してます。

 

 

さて、NU茶屋町店も週末の営業がはじまり、

少しずつお客様にもお逢いできるようになり嬉しいこのごろです。

 

店頭ではトライバルラグのお披露目会を開催中。

 

 

シンプルハウスをよくご存じのお客様にはよくこの質問をされます。

 

「ギャッベとどう違うの?」

 

どちらもイラン国内で作られる、主に草木染めの手織りじゅうたん。

ペルシャ絨毯の一種で、家財道具で使われるものとして先祖代々受け継がれてきた技術です。

 

 

シンプルハウスで長年取り扱うアートギャッベは

織りの技術の高いカシュガイ族という、

ザクロス山脈を遊牧する民族、その女性たちが

遊牧生活の中で床として使うものとして織ったもの。

なのでとてもしっかり、底付き感がありません。

▼アートギャッベについて詳しく

 

トライバルラグはを織る民族は主にバルーチ族やトルクメン族など。

カバンや中身をつめてクッションとして、のれんとして、お祈りの際に使うラグとして、、

絨毯を家財道具として、多用途に使われるそうです。

そして今シンプルハウスにあるものはほとんどオールドラグ。

長い間人の目に触れず眠っていたもの、誰かのもとにいたものを

現地イランでクリーニングをして連れてきています。

▼トライバルラグについて詳しく

 

デザインとしては

ギャッベは毛足がつまり、ほっこり優しいデザインが多いのに対し、

トライバルラグは軽く、動かしやすいサイズ感も特徴。

古典的で色気のある、小慣れた感じのが多いです。

 

 

また赤色が代表的。

私達はよくギャッベのご紹介の際にも赤色は特別なお色、とお話しします。

危険と隣り合わせの自然界での日常の中で

夕日で赤く染まるザクロス山脈を見ると

「今日も1日過ごせた」とホッとする色だそう。

強い部族を象徴するような色でもあるのかもしれません。

 

 

今回のラインナップの中でも多いのが

バルーチ族というパキスタン、アフガニスタンの国境近辺に住む部族の織るもの。

上の写真のようにベースに青など濃い色をつかい、赤や文様を際立たせます。

生成り色をアクセントとして入れ込むのも特徴のひとつです。

 

そしてトライバルラグは、シンプルハウスの

ヴィンテージ家具の赤茶色チーク色とも

ほんとよくマッチします。

 

 

ね。

たくさんのサイズ・柄がご覧いただけるのは期間中だけ^^

ぜひ見にいらしてください☆

 

さ、NU茶屋町店では引き続き、イベントをたくさん、開催中^^

▶ KAKERA展

▶ 北欧ヴィンテージ展

▶ トライバルラグフェア

NU茶屋町バーゲンも始まりましたよー♪

 

スタッフ一同、お待ちしております^^

ストア情報 イベント情報 インテリア

ヴィンテージ家具、メンテナンスはコレだけ!

まもなく梅雨明けの予測も出てきました。

暑い夏は大の苦手ですが、夏休みがあると思うと頑張れる、ストアスタッフの辻です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さんは、シンプルハウスのビンテージ家具を見ていただたことはございますか?

北欧など海外から輸入後、

腕の良い職人さんにより、愛情と技術のすべてを注がれて、生まれ変わっています。

その滑らかさや美しさは、まるで何十年と使われてきたビンテージという事を、忘れてしまうほどです。

その美しさゆえか、日ごろのお手入れを気になさるお客様も多く、

店頭でメンテナンスについてのお問い合わせをよく頂きます。

今回は、簡単にできる、メンテナンス方法をご紹介します。

 

シンプルハウスでは、日ごろのお手入れに、

ハワードのフィーディンワックスと、オレンジオイルをお勧めしています。

 

 

ご使用の年月がたつと、乾燥で木の表面が毛羽だったようなったり、

細かい傷なんかも当然出て来ます。

普段のお手入れなら、オレンジオイルで、さっとひと拭き。

サラッとした液体で、汚れも一緒にキレイに拭きとれます。

ワックスは、月に一回程度、メリヤス生地の端切れなどに数滴垂らして、表面に薄~く伸ばしていきます。

 

ホントにすごく伸びるので、薄~くで、大丈夫です。

オレンジ系のオイルですので、オイル特有のイヤなにおいもなく、べたつきもありません。

一晩放置して乾燥させたら、表面にはつやが戻り、手触りもしっとり滑らかになります。



 

小さな傷も目立たなくなり、嬉しくなってしまいます!

 

 

 

20~30年と、遠く北欧の地で愛されていたものが、

はるばる日本にやってきて、新しい家族と共に、また、息を吹き返しています。

永く永く愛用頂く為に、是非メンテナンスをお試し下さいね。

 

「北欧ヴィンテージ展」は、8月29日まで、延長となっています。

嬉しい10倍ポイントも、そのままです!

 

イベント詳細はこちら